令和7年度がスタートし,一足早く1・2歳児の入園式を行いました。
ドキドキしている子ども達ですが,これから担任の先生達と楽しい毎日を過ごしましょうね♪
ブログ更新
令和7年度がスタートし,一足早く1・2歳児の入園式を行いました。
ドキドキしている子ども達ですが,これから担任の先生達と楽しい毎日を過ごしましょうね♪
ブログ更新
3月13日,令和6年度修了証書授与式が行われました。登園した子どもたちの表情には笑顔がありますが,やはり,少し緊張も感じられました。
まずは,胸にコサージュを付けてもらいます。
みんなで円になり,顔を見合わせて最後の朝の集まりです。
いよいよ,卒園式本番です。園長先生から一人一人修了証書を受け取りました。本番は一段と格好いい姿を見せてくれ,お家の人にもしっかりと想いを伝えることができました。
♪うた「ね」「ずっとわすれない」 ・ おわかれのことば
子どもたちの歌声や頑張っている姿にホールが感動に包まれました。
退場後,担任から保護者への挨拶をし,保護者の方からはプレゼントをいただきました。
保護者の皆様に温かく見守っていただいたお陰で,無事に卒園式を終えることができました。3年間ありがとうございました。
春からは1年生。元気な挨拶となんでも挑戦してみる心で,元気に頑張ってください!七郷こども園の先生一同,こども園からいつも応援しています。
BLOG-園行事
ひよこ組とりす組で3月生まれ(ひなまつり)誕生会をしました。
これまでたくさんのお友達をお祝いしてくれた,3月生まれのお友達。やっと自分の順番が来ました。喜びいっぱいですね。
インタビューでは,好きな食べ物は「りんご」「カレー」と大きな声で答えてくれました。
上手にお話するお友達に,たくさんの拍手と・・・
『ハッピーバースデー・トゥー・ユー』の歌がプレゼントされました。
先生からの出し物は,『不思議なポケット』のスケッチブックシアター。
ポケットを叩くたび,ケーキやビスケットが登場!
子ども達は「次は何が出てくるかな・・・」とワクワク。
続いて,ひなまつりの歌遊び。
『ひなまつり』の歌をうたいながらパネルを貼っていくと,ひな壇の完成。
歌を覚えた子ども達が,先生と一緒にうたってくれました。
ひなまつりを機会に制作もしました。素敵な作品がお部屋を彩ります。そして・・・
りす組さんは先生と子ども達で力を合わせて,ひなまつりの顔出しパネルもつくりました。
ひよこ組さんも参加して,みんなで撮影会。可愛いお内裏様とお雛様ですね。
ひなまつり後も,歌遊びを楽しんでいる子ども達です。
ブログ更新
おやつを食べた後は,ホールに集まり,「♩みんなともだち」の歌のプレゼントをしました。
♩がっこういっても ずっとともだち♩の思いは届いたかな?
歌い終えたら,「ありがとう」の言葉とともにメダルのプレゼントをしました。
みんなでお見送り✿
そして最後に,交流ランチをしました。年長組のお兄さん・お姉さんをそれぞれのクラスに招待し,クラスで楽しく給食を食べました。
卒園まで残りわずかですが,みんなで過ごせる時間を大切にしていきたいですね♩
年長組さん,来てくれてありがとう!!
ブログ更新
年長さんにありがとうの気持ちを込めて,お別れ会を開きました。
「明日,お店屋さんに来てね」の招待状を渡しました。
それぞれ身支度も整えて,開店準備完了♩
めろん組…ピザ屋さん・タピオカ屋さん・わたあめ屋さん
いちご組…ラーメン屋さん・ケーキ屋さん・カレー屋さん
さくら組…アイス屋さん・ドーナツ屋さん・魚屋さん・あめ屋さんを出店しました。
年長さんが来ると,「いらっしゃいませ~!」と店員さんになりきる子ども達。
商品を買ってもらうと嬉しそうな店員さん,商品を買って喜ぶ年長さんの姿が見られました。
先生達からも出店!お菓子バイキングを楽しんでもらいました。
年長さんからは,「たのしかったよ~!」と言ってもらい,大成功でした💛
未分類
教育参観では『にこにこデー』を行い,子ども達がこれまで遊び込んできた内容を保護者の方に見ていただきました。
サークルタイムでどこのエリアに行こうか先生と相談中・・・
◎サッカー
2チームに分かれて迫力ある試合をする年長児・・・両チーム頑張れ!!
◎ドッジボール
速い球を投げられるようになり,内野の子たちはボールから目を離さず一生懸命に逃げています。
◎VSコーナー
一歩ずつ慎重にはしごを渡り,友達に応援してもらいながら最後まで頑張っていました。
◎ダンス
可愛い衣装に着替えて楽しく踊ろう!お父さん・お母さんに見てもらえて嬉しいな。
◎博物館エリア
毛糸をくるくる巻いて可愛く制作できましたね。
◎木工エリア
トンカチの修行をした子たちが大きい板を使って組み立て中・・・
◎ワールドエリア
お参りをして御朱印を押しました。願いが叶いそうですね。
◎おしゃれ・ファッションエリア
ネイルのイラストをしてから制作します。はみ出さないように集中していますね。
◎ちびっこ博士エリア
計量器を使ってのりを50gになるまで入れています。「もうちょっとで50gだ・・・」
◎あしあと展
これまでの「ににこにデー」を記録にしたポスターを掲示しました。
温かいコメントをいただき,本当にありがとうございました。
今回の参観はいかがだったでしょうか。
子ども達の成長した姿や楽しんで取り組む様子をじっくり見ていただけて嬉しく思います。
ご参加いただき,ありがとうございました。
BLOG-園行事
ひよこ組とりす組で2月生まれ(豆まき)誕生会をしました。
司会の先生がお話すると,一生懸命聞こうとしています。
りす組さんはインタビューで好きな遊びを聞かれ,ドキドキしながらも「ままごとです。」と答えてくれました。
何歳になりましたか?と聞かれると,先生と一緒に指で数えながら答えるお友達。マイクもしっかり自分で持っています。
ひよこ組さんは好きな食べ物を聞かれ,「いちごです。」「何でも好きです。」と先生と一緒に答えていました。にこにこ笑顔でお話する様子から,成長が伝わってきますね。
誕生会が終わると,司会の先生があるお話を始めました。「みんな,2月と言えば・・・」
真剣に話をする様子に,子ども達の表情も段々と真剣に・・・。「もしかして,もしかして・・・鬼のことかな・・・。」日頃『まめまき』の歌をうたったり節分の絵本を見ていた子ども達が察したその時!!
部屋に入ってきたのは青鬼!怖いのかなと思いきや「えーん,えーん。」と泣いています。話を聞くと,泣き虫の心を追い出して,強い鬼になりたいから,お友達に豆を投げてほしいとの事。
怖い気持ちもあるけれど,必死で豆を投げる子ども達。「強い鬼にしてくれてありがとう。」と青鬼は帰って行きました。
鬼が帰り「怖かったね~」とホッとする子ども達。しかし,またまた鬼の登場!今度は黄色鬼で,プンプンプンプン怒っています。
「怒りんぼの心を追い出してほしいから,豆を投げてほしい。」とのお願いに・・・
怖がりながらも一生懸命豆を投げる子ども達。
黄色鬼も優しい鬼になれたと喜んで帰って行きました。上手に豆まきができた後は,みんなで「まめまき」の歌をうたいましょう!
元気に歌う子ども達の声が届いたのか,強くなった青鬼と優しくなった黄色鬼が戻ってきて,一緒にうたってくれました。
豆まきが終わり,席を外していた先生が部屋に戻って来ると,「あのね,鬼が来たんだよ。」「エイって豆を投げたらいなくなったんだー。」と一生懸命教えていた子ども達でした。
BLOG-園行事
ひよこ組とりす組で,1月生まれ誕生会をしました。
1月生まれのお友達は2人。みんなから拍手のプレゼントをもらうと,自分も一緒に拍手。可愛らしいですね。
インタビューでは好きな食べ物を聞かれ,「メロン」「ちゅるちゅる(うどん)」と元気に答えてくれました。
『ハッピーバースデー・トゥーユー』を歌うみんなの手拍子も息がぴったり。上手ですね。
先生からの出し物は,絵本『おおきなかぶ』の特別バージョン。おじいさんが畑で何か大きなものが埋まっているのを見つけ,おばあさんや孫達を呼んで引っ張るお話。
「何が出てくるのかな・・・」みんなも一緒に「うんとこしょ,どっこいしょ!」
「美味しいものかな。」「可愛いものかな・・・。」期待が膨らみます。そして出てきたものは・・・
なんと,アンパンマンのお顔でした!
まさか?!アンパンマンが出てくるとは?!・・・。想像していなかったものが出てきたので,子ども達はビックリ仰天!
最後はみんなで今月の歌『コンコンコンコンくしゃん』の歌をうたいました。
ブログ更新
2月生まれ誕生会をしました。
今月は2名のお友達をみんなでお祝いしましたよ♪
そして,今月は豆まき誕生会…ということで,こども園に鬼が遊びにきたようです。
みんなに見つからないように,こっそり隠れて待つ赤鬼さんと青鬼さん。
豆まき,がんばるぞ~!みんながやってきました。
ドキドキする様子も見られましたが,最後まで豆を投げて,鬼は降参!
みんなの心の鬼を退治して,素敵な1年になると良いですね♩
鬼の手伝いをしてくれた可愛らしい年長組の鬼さん達,ありがとうございました!👹
ブログ更新
姉妹園(蒲町こども園)との第2回二園交流がありました。今回は6グループに分かれ,『ドッジボール』をトーナメント戦』で行いました。
はじめに各グループで自己紹介をしたり,くじ引きで対決するチームを決めたりしました。
試合が始まる頃には,子どもたち同士「頑張ろうね!」「絶対負けないよ」と,仲間意識が強く,さすが年長さんだなと関心しました。
今回優勝したチームは”黄色チーム”でした!勝利のインタビューでは「小学生になったら,重い荷物を持つことを頑張りたい」「運動を頑張りたい」と抱負を聞かせてくれました。
最後に学園長先生から就学先の確認や「小学校に行ったらどんなことも頑張ってね」と熱いエールをいただきました。
蒲町こども園の皆さん・先生方素敵な時間をありがとうございました💕