在園児へのお知らせ

せんせい’ s BLOG

幼稚園は楽しいな

 |BLOG-きりんくらぶ

今年度初めてのきりんくらぶ。

お部屋の中にはいろいろなコーナーがあり,自由に遊べます。

制作コーナーにはお腹を空かせたこいのぼりが・・・。『はらぺここいのぼり』に果物のシールをペタペタ。「お腹いっぱいになったかな~」

「どの電車から出発しようかな」大好きな乗り物を並べて,車両基地の完成です。

こちらはボーリングに挑戦。ねらいを定めてエイッ!

お絵描きは壁にグルグルグルグル~。立ったり座ったり忙しいけれど,楽しいな~

自由遊びの後は,みんなでふれあい遊びをしました。

『ひっつきもっつき♪』の歌に合わせて,お家の人と背中と背中がペッタ~ン。

最後は「1・2・3!」と元気にかけ声をしながら『サンサンたいそう』を踊りました。次回はホールで遊びますよ。お楽しみに~

きりんくらぶおわかれかい(きりんくらぶ)

 |ブログ更新

 

4月、初めての幼稚園、先生、友達にドキドキしていた子ども達でしたが・・・あっという間に1年が経ち、きりんくらぶの最終回を迎えました。

 

初めは、緊張や恥ずかしさもあり、おうちの人の傍で少しずつ幼稚園の雰囲気に慣れていきました。

 

園庭やホール遊び・感触遊び・運動遊び・制作・・・・

1年間様々な遊びをおうちの人と一緒に経験してきた子ども達は、段々と自分のしたいこと、好きな遊びを見つけられるようになり、今ではじっくりと大好きな遊びを楽しめるようになりました。

 

「もっともっと、高くしよう。」と、小さなレゴも器用に高く積み上げたり・・・

 

「ここかなあ、こっちかな~」と、ピースが多いパズルもおうちの人の力も少し借りながら、一生懸命チャレンジしてみたり・・・

 

「これをしたい!」「やってみたい!!」と、幼稚園に遊びに来てくれて先生もとても嬉しい気持ちになりました🌟

 

<きりんくらぶおわかれ会>

きりんくらぶの最後は、園長先生から修了証書をもらいました。

 

「ありがとうございます!」

ご挨拶もとても素敵に上手になりましたね🎵

 

園長先生の目を見て、しっかり聞く姿にも1年間の成長を感じます🌷

 

きりんくらぶのお友達も4月から、それぞれ新しい環境を迎え幼稚園や保育園等の入園を迎えます。

新たな場所でも先生や友達と一緒に元気いっぱいたくさん遊んで大きく成長してほしいと思います。

きりんくらぶでの経験やできるようになったことなどが大いに発揮されるよう、応援しています!!!

また、七郷幼稚園に遊びに来てくださいね💗

保護者の皆様には、1年間たくさんのご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

今年も元気に遊ぼう!(きりんくらぶ)

 |ブログ更新

 

新しい年を迎え3学期が始まり、きりんくらぶの子ども達も久しぶりに幼稚園に来て、先生や友達、おうちの人と一緒に元気いっぱい遊んでいます。

 

<正月遊びを楽しもう♪>

福笑いにチャレンジ!!

目を開けたまま、「アンパンマンの目はどこかな」など、おうちの人と一緒に顔のパーツを一個一個並べたり・・・

目を瞑って、ヘンテコ?に大変身した顔を見て大笑いしたり・・・何度も繰り返し楽しみました★

 

みんなで取り組んだ「紙コップこま作り」!

一生懸命模様をつけます・・・

 

「ここは何色にしよう。」と思い思いにカラフルなこまを作っていきます。

 

完成~!!!

くるくる回るカラフルなこまに驚いたり、「もっと回す~」と何回もチャレンジしたりと楽しむことができました🎵

 

<形遊びを楽しもう♡>

次の活動日には、「形遊び」を行いました!

初めに、保育室に大きな丸、三角、四角の部屋を用意し、「アンパンマンのお顔の形~」「絵本の形~」と、先生に言われた形の部屋に移動するミニゲームをクラスみんなで楽しみました。

その後は、様々な形の折り紙を組み合わせて、ちょうちょうや家、バスなどおうちの人と一緒に作って遊びました。

 

「おうちができたよ」だれのおうちかな~?

ペンやクレヨンを使って周りにもお絵描きをしていきます🌟

 

「これ、顔に見える~???」画用紙いっぱいに顔のパーツを貼って楽しむ友達も♪

 

クレヨンやペン、はさみや糊など色々な道具を使って遊ぶことの楽しさを感じながら、周りの友達の様子を気にしたり興味をもったりして楽しんでいるきりんくらぶの子ども達!

活動回数も残り少なくなってきましたが、一つ一つの経験を大切に、子ども達の「やってみたい!」を大切にしながら今後も楽しんでいきたいと思います☺

 

 

 

2学期最後のきりんくらぶは、クリスマス会でした🎅

 

友達が揃うまでの間、好きな遊びを楽しむ子ども達♪

前週の遊びで絵の具を用いてビー玉を転がしたり指を使ったりしながら色付けした画用紙をくり抜いて、今回はリース作りを行いました。

 

好きなビーズを選んで、飾りつけを楽しみます☆

「見て見て♡できあがり🎵」

 

さあ、いよいよクリスマス会!クリスマスの音楽を聞きながら、オリジナルのツリー作りも楽しみました。

折り紙を切ったりちぎったり・・・糊やボンドを使ったり・・・

2学期のきりんくらぶで経験したことを活かしながら、かわいい素敵なツリーを作りました。

先生の出し物や絵本を楽しんでいると、遠くから鈴の音が聞こえてきて…♬

「メリークリスマス!!!」サンタさんの登場です!!

 

「みんなに、プレゼントを渡しにやってきたよ~!」「ありがとう!!」

 

ミニサンタさんもいましたよ♪

 

プレゼントをもらった子ども達の素敵な笑顔をたくさん見ることができて、サンタさんも先生もとても嬉しい気持ちになりました!

皆様のご協力とご支援をいただきながら、無事2学期のきりんくらぶも終了です。本当にありがとうございました。3学期も、就園へのきっかけ作りや子育てについての情報交換がたくさんできるきりんくらぶでありたいと思っております。

 

また来年元気に幼稚園で遊びましょう!!よいお年をお迎えください。

みんなでチョキチョキ✂(きりんくらぶ)

 |ブログ更新

段々と寒さも本格的になってきましたが・・・きりんくらぶの子ども達は元気いっぱいです!!

 

晴れた日は、外で体を動かしてたくさん遊んでいます。

「そ~っと・・・そっと、渡れるかな?」

 

 

保育室でも、なりきりごっこや積み木、パズルなど自分の好きな遊びを見つけて思い思いに楽しみます♪

テトリスのように隙間に入る積み木を探したり、高く積み上げたりと、じっくり集中して取り組んでいます。

 

お母さんみたいにおんぶをしたり、赤ちゃんのお世話も張り切って楽しんでいます♪

「ごろんしようね~」

 

 

この日のきりんくらぶでは、みんなではさみにチャレンジしました。

ピザやスパゲッティ、カレーライスの中から好きな料理を選んで、チョキチョキクッキングにチャレンジです!!

 

 

手のグー・パー体操をしたり、はさみの持ち方を先生と確認したりして、具材を真剣に切っていきます。

ゆっくり真剣に向き合う子ども達から、一生懸命さが伝わってきます。

 

 

 

たくさん切れた後は、皿に盛りつけるために糊で貼って完成です☆

 

 

完成した後は、おうちの人と一緒に「いただきます!」

美味しい料理が出来上がりましたね🎵

 

幼稚園の子ども達もはさみや糊を使った制作が大好きです!

安全面に気を付けながらおうちの方と一緒にご家庭でも取り組んでみると、子ども達もたくさんの楽しみを見つけられるかもしれませんね☆

 

 

 

 

きりんくらぶあきまつり(きりんくらぶ)

 |BLOG-きりんくらぶ

 

コロナウイルス感染拡大により延期になっていたきりんくらぶなつまつり・・・

季節も秋となり、“きりんくらぶあきまつり”として、開催しました!!!

 

コーナーやお楽しみが盛りだくさん!!元気いっぱい遊びました★

<屋台コーナー>

お祭りといえば、たくさんの食べ物が並ぶ屋台が定番!

在園児の子ども達が作った様々な食べ物がずらりと並びました。

 

「どれにしようかな~?」

 

<おいしいポップコーン♬>

同じ食べ物でも、こちらは自分でカップに装飾し、お玉やトングで好きなだけ入れることができるポップコーンコーナー♪

 

「キラキラたくさんつけよ~っと!」

 

友達と一緒にイートインスペースでいただきます💗

 

 

<おめんコーナー>

好きな動物やキャラクターを選んで、カラフルに色塗りしたおめんは個性豊かでとても素敵でした☆

 

ぬりぬり・・・「どんな色にしようかな?」

 

<ボウリングコーナー>

カラフルなピンを倒せるかな?

全部ピンを倒して大喜びしたり、メダルのプレゼントをもらったりと、笑顔いっぱいの子ども達でした!

 

お家の方と一緒に4つのコーナーを楽しんだ子ども達。

でも、まだまだお楽しみは続きます・・・

あきまつり最後を締めくくるのは、なんと、先生・子ども達・お家の方と一緒に園内を練り歩く、あきまつりパレード!!

 

職員室にいる先生にキラキラ光る“まつりステッキ”をもらいました♪

 

平日開催ならではの在園児との交流も生まれたり・・・

 

在園児が大切に育てている生き物を観察したり・・・

 

子ども達も、友達と手を繋いで歩いたりやりとりしたりしながら、園内を歩くことができました。

 

お子様も保護者様もお待ちいただいていたあきまつり!楽しんでいただけたでしょうか?

また、みんなでたくさん遊びましょうね!!!

 

 

 

 

うんとこしょ!(きりんくらぶ)

 |BLOG-きりんくらぶ

 

特別イベントとして、園バスに乗ってさつま芋掘りに行きました!

爽やかな気持ちの良い秋晴れとなり、最高の芋堀り日和となりました。

 

「大きなお芋、掘れるかなあ・・・」「さつま芋好き~!!」

わくわく、期待を膨らませ畑に到着♬

 

 

園長先生や本部役員の保護者の皆さんに挨拶し、さつま芋掘りがスタートしました。

 

「お芋さん見えているね!大きいよ~!!!」

 

「美味しそうなお芋発見!!」

 

「うんとこしょ、どっこいしょ」と、“おおきなかぶ”の絵本のように、力いっぱい引っ張ります。

一生懸命引っ張り、すってーんと尻餅をついた子ども達もいました😲

 

「さっき大きい虫さんもいたよ」と、畑の中から、大きなミミズを見つけたり・・・

 

「あま~くして食べるんだ♬」と、お家に持ち帰ったあと、どうやって食べようかお母さんと話をしたり・・・

 

「お芋たくさんくっついてる!」と、土の中から見つけたさつま芋の数に驚いたりなど、表情や感情も様々で、さつま芋掘りを大いに楽しんでいた子ども達でした!

 

採れたさつま芋と一緒に、はいチーズ✨

 

さつま芋の苗植えや収穫では、土や虫などのたくさんの自然と関わること、作物を育てる大切さや収穫した喜びを感じることなど、実体験を通して興味や関心を高めることができたのではと思います。

 

是非、ご家庭で食べたさつま芋の話を先生達に聞かせてくださいね☆

 

今回、特別イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、忙しい中、準備や手伝いにご協力いただいた本部役員・クラス委員の皆様、ありがとうございました。

新聞で遊ぼう!!(きりんくらぶ)

 |BLOG-きりんくらぶ

 

2学期始めのきりんくらぶは、新聞遊びでした。

 

久しぶりの幼稚園に、笑顔いっぱいの子ども達!

「先生おはようございます!」「きりんくらぶにきたよ!」と元気な姿を見せてくれました。

 

保育室に入ると、友達やお母さん達におはようと自分から声を掛けたり、自分の荷物をロッカーに入れたりするなど、一人でできることがたくさん増えてきました。

 

「わたし、スパゲッティをつくるわ♪」

エプロンをきて料理を作る子どももいれば・・・

 

「何個通せるかな・・・」

 

集中して紐通しや数合わせにチャレンジする子ども達もいます。

登園後は好きな遊びを見つけてじっくり楽しみます。

 

さあ、いよいよ新聞遊び!

縦長に折って・・・ベルトや蛇に変身!おっと今度は道路を渡ってみよう!

「落ちないように、そーっと!」

 

 

大きく広げた何枚もの新聞紙を、年長組のお兄さんお姉さんがしていたパラバルーンのように、みんなで波をたてたりもぐったり・・・!たくさん楽しみました♪

 

たくさん遊んだ後は、みんなでちぎったりやぶったり、丸めたりし、ダイナミックに遊びました。

 

 

丸めた新聞紙で、お母さんとキャッチボール!

「え~~い!!」

 

「ちぎる」「丸める」「破く」などの動作は手指のはたらきに十分な刺激を与えてくれ、「投げる」「渡る」「もぐる」などは、運動遊びとして体全体を動かしながら楽しめます。新聞紙遊びは形も遊び方も無限大です☆

 

新聞紙がご家庭にない時も、チラシや折り紙、コピー用紙などでも簡単にできます。

是非お家でも、楽しんでみてくださいね♪

 

 

ささのは さ~らさら~♪(きりんくらぶ)

 |BLOG-きりんくらぶ

 

1学期最後のきりんくらぶは、七夕会でした🎋

 

テーブルを出して椅子に座って行う活動に、「これから何するのかな?」と期待いっぱいの子ども達♪

 

最初に先生から七夕の話を聞いて、“ゆらゆら彦星・織姫”を制作しました。

 

 

まずは、好きな色を選んで材料を集めます。

「どれにしようかな?」「オレンジがいい!」

 

そして、クレヨンでぐるぐる模様や顔を描いたり、糊でパーツを貼ったりしました。

顔を描くことは、2歳児には難しいことですが、自分の顔を触って「目はどこかな」「お口にタッチ!」とやりとりしながら行うことで、体のパーツを覚えるきっかけになったり描いてみようとする意欲に繋がったりします。

 

「ぐるぐる楽しいな!」

 

「ままといっしょにお顔を描いたよ!」

 

可愛らしい織姫・彦星が完成しました!

 

次は、折り紙で三角つなぎや四角つなぎ、輪飾りを作り、笹竹に飾り付けてお願い事をしました。

三角や四角の折り紙を長く何枚も繋げ、自分の身長程まで繋げたお友達もいます♪

集中してじっくり取り組む姿がとても素敵でした★

 

また、クラスカラーの吹き流しも子ども達とすずらんテープを割いて完成です♪

 

糊を付ける感触、好きな色を見つけて長く繋げる面白さなどをめいっぱい味わい、素敵な七夕飾りができあがりました!

 

 

 

1学期を振り返ると、最初は「幼稚園ってどんなところだろう?」「初めての場所や先生どきどき…」と不安な様子も多かった子ども達でしたが、今ではきりんくらぶの活動を楽しみに元気に来てくれることが増えました。

 

保護者の皆様には、1学期たくさんのご協力とご支援をいただき、本当にありがとうございました。

2学期も子ども達がわくわくする活動をたくさん企画しています。皆様がご来園することを職員一同、お待ちしています!

安全に、健康管理に留意しながら楽しい夏をお過ごしください。

 

 

やってみよう!触ってみよう!(きりんくらぶ)

 |BLOG-きりんくらぶ

 

第4回のきりんくらぶは、感触遊びでした。

登園すると、「先生おはよう」と元気に挨拶し、にこにこの子ども達♪

集まりでは名前を呼ばれ、げんきに「はい!」と返事をして、先生のところに来てくれるお友達がたくさんいました!

 

感触遊びが始まると… 

目をキラキラさせ、夢中になって遊び始めました★

 

<寒天遊び>

色付きの寒天をままごとナイフで切ったり、手やスプーンで混ぜたりしながらゼリーに見立てたりなど、色が混ざる様子を眺めたりして楽しみました。

 

「綺麗!」「ゼリーのできあがり☆」

 

 

<泡遊び>

固形石鹸を削ったり色を付けたりしながら生クリームのようなふわふわの泡づくりにチャレンジしました。

段々とふわふわの泡が出来上がる不思議さに驚き、一生懸命泡だて器で混ぜたり、できた泡をスポンジに乗せて、ケーキ屋さんのようにたくさん並べたり・・・たくさん触って楽しみました。

 

 

 

<スライム>

様々な固さや色のスライムを触ってみたり、上から垂らしてみたりと、いっぱい触って楽しみました。

触っていくうちに色が混ざり、「あれ?オレンジになった!」「色が変わった~!!」とびっくりした子ども達もいました♪

 

 

<フィンガーペイント>

指に絵の具をたくさん付けて塗り絵をしたり、手のひらスタンプをしたりと思い切り遊びました。腕に塗ったり、洋服にたくさん付いた絵の具を見て驚いたりし、「楽しい~!」と笑顔いっぱいで遊ぶことができました!

 

「見て見て~!!」「スタンプ楽しいなあ!」

 

 

初めは触ること・汚れることをためらい、恐る恐る手を伸ばしてみた様々な素材の感触でしたが、触ってみるうちに、“気持ちいいな” “楽しいな” “もっとやってみる!”という気持ちが芽生え、思いを表しながら遊ぶことができました。

 

保護者の皆様も子ども達と一緒に触って遊んだり、着替えを持参いただいたり、たくさんのご協力、本当にありがとうございました。

今後も、幼稚園だからこそできる経験をしたり、友達や先生と一緒に遊ぶことの楽しさや面白さを感じたりできるようにしていきたいと思います。

 

 

カテゴリー

アーカイブ